

① TPR(Total Physical Response) 学習
体を使って英語を表現。
この時期のこどもたちは、体を動かしたりゼスチャーをまねしたりするのが大好き。耳に入ってくる英語を体全体で理解、表現します。
リズミカルなチャンツや歌にあわせて。
英語の歌を聞きながら全員でダンスやゼスチャーをすることで、例えばright arm「右腕」left arm「左腕」in「内」out「外」などを理解し表現します。リズミカルで楽しい歌がたくさんなので、歌とゼスチャーを楽しんでいるうちに、自然と英語が入り込んでいきます。
使用教材,歌:Children's picture dictionary, open shut them, make a circle, If you're happy, I see something blue, How's the weather?, Head shoulders Knees and toes etc.
② はじめてのボキャブラリーとライティング
モータースキルの発達にあわせて
この歳のこどもたちは脳から体の動きをうまく伝達する能力(モータースキル)を少しずつ身につけている段階です。点線をなぞったり色を塗ったりすることで、そういったモータースキルを発達させていきます。
まずは指差しとなぞることから
『Super Simple ABCs』では、まずは点線をなぞりながら直線や曲線、ジグザグを書けるようにしていきます。その後だんだんとアルファベットとその文字から始まる言葉、色や形なども同時に練習していきます。それらを覚えた後は、覚えた単語を使ってのすごろくやビンゴ、英語の読み方ルールを使ったコンピューターゲームなど楽しいアクティビティが盛りだくさん。英語を書けて、読めるようになることが今後の発達に大きく役立ちます。
使用教材: 『Super Simple ABCs(大文字)』 『Super Simple ABCs(小文字)』
③ 読み聞かせ
物語から自然に英語を学ぶ。
子供は楽しい絵本を読んでもらうのが大好き。自分に身近なことから全く知らない冒険まで絵本の世界にのめり込んでいきます。そうした物語の中で話される言葉や出てくるキャラクターは子供にとってとても興味深いもの。そんな状況でたくさんのお話を英語で聞いていると、いつの間にか自然な英語が頭と心に染み付いていきます。
『Oxford Reading Tree』『Curious George』…いろいろな世界へ
イギリスの80%の小学校で国語の教科書として使われている『Oxford Reading Tree』では、イギリスの日常を背景に、キッパーファミリーの物語がレベルに合わせた長さで描かれています。文字のない簡単なものから始まり少しずつ文章が出てくるので、易しくそして何よりも楽しく読む事ができます。その他『Curious George』やいろいろな絵本が子供たちは大好き。夢中になりながら英語の物語を聞いたり、予想したりして英語だけでなくたくさんのことを学びます。
使用教材: Oxford reading Tree シリーズ:『Big Box』『The Apple』『Watch Out!』『Floppy Floppy』『Hedge hog』『At School』『See Me Skip』『What a din!』『Hide and Seek』『Big Feet』『Good Dog』Curious Geogeシリーズ:『Discovery Day』『Neighborhood』『Takes a job』その他 Eric Carl:『The very Hungry Caterpillar』など
生徒さんの声
Shotaくん(5歳) | すごく楽しい!歌やパズル、ゲームを英語でやるのが好き。キッパーのお話を読んだりお話のクイズが楽しい! (お母さん)のんびりマイペースなうちの子に根気よく教えてくださっているので英語を続ける意欲があります。続ける事で英語への興味を保っていきたいです。Takeshi先生がやさしくて大好きだと言っています。 |
---|---|
Tomokiくん(5歳) | お話を読むのとクイズ、カード、歌、ダンスが楽しい! (お母さん)日常の中でも英語に興味を持つ事が増えました。会話のなかで英語を話してみたり英語の文字を見つけて読んでみたりと英語を楽しんでいるようです。 |
Momokaちゃん(6歳) | 英語の勉強はすごく楽しい!歌にあわせて動きをしたり、ビンゴゲームで遊んだりするのが楽しい。カードでマッチングゲームをするのが面白い! (お母さん)楽しく英語に通ってくれているので学校にいってもどんどん英語を好きになってほしいです。先生が全部英語で接してくれているので子供も自然と英語で返事をしているのでいいと思いました。私の知らない単語を覚えてきてくれて私も勉強になります。英語の歌を歌ってくれます。 |

ごく少人数の募集となりますのでお早めにお問い合わせください。